S&Kのブログ

世の中の思い込みを検証していくブログ

コメンテーターのうさんくささ(Koara)

前回の記事では経済予想の難しさについて書きました。

scholar-curation.hatenablog.com

今回はそれを踏まえて、テレビのコメンテーターの怪しさについてお話します。

前回もお話しした通り、経済予測というのはそんなに簡単ではありません。ですがテレビに出ている経済学者ははっきりと景気は良くなるとか、国の財政政策は失敗するとか言いきっている人が多いと思います。

これにはあるカラクリがあります。結局、はっきりと断言する人のほうがテレビ受けがいいのです。

想像してみてください。テレビのコメンテーターが

「この先の景気は良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれません。株価も上がる可能性もあれば下がる可能性もありますね。」

などと言ってたら視聴者はどう思うでしょうか。「いや、この番組見てもなにもわからないじゃん!」となりますよね。きっと翌週から見るのを止めてしまうのではないでしょうか。

 ですが、断言しているからといって正しいとは限りません。下の図を見てください。

f:id:scholarcuration:20170313005429p:plain

これは経済学者の分布です。

ある経済政策があったとして、それが正しいとか間違ってるとか言い切れるのは全体で見れば少数派です。前回お話ししたような経済予測の難しさは経済学者なら当然知っていることですので、「現時点ではどちらともいえない」という意見の人が一番多いでしょう。

ですが先ほど言った通り、テレビで好まれるのははっきり断言する人ですので、視聴者の印象に残るのははっきりした経済予測だけです。そうすると「経済学で経済予測をすることは可能なんだ」という誤解が広まってしまいます。

勘違いしないでいただきたいのですが、私は別に彼らが嘘を言っているとか詐欺師だとか言いたいのではありません。彼らは彼らなりに、理論を組み立てており、それが正しい可能性ももちろんあります。

ですが、テレビ等で見る学者はあくまで全体の一部にすぎず、テレビ受けする人が選ばれているだけ、ということは忘れないで欲しいのです。

事実を知りたければ、結局のところ自分で勉強するしかないのでしょうね。

 

Koara

ハードウェア業界こそが世の中を変える(Shin)

先日、こんな記事を読みました。

wisdom.nec.com

これは、1983年に郵政省がまとめた報告書において示された、「将来の家庭における情報化のイメージ」についての分析記事です。

 

「当時の人が、テクノロジーの発展による生活スタイルの変化を、どのように予測していたのか」について知ることは、今後を予想するうえで非常に参考になると思います。その中で、記事の作者が以下のように分析していた点が興味深いです。

では、違和感があるのはどこでしょうか。

ひとつは、健診・教育・バンキングなど、それぞれの目的別にハードウェアがあることです。実際には、家族それぞれが、様々な用途に用いることができるスマホタブレットを使っています。

 

当時の人は、オンラインでの銀行、通販、教育、テレビ電話などを別々のデバイスで使用すると予想しています。でも、実際はスマホの中で全てを行うことができるようになりました。

これは現代においても、当てはまります。例えば、VRはヘッドマウントディスプレイを頭に着けないといけず、ARはスマホやスマートグラスで体験する段階ですが、いずれはVRもARもメガネ型の端末に集約されていくかもしれません。ただ、ソフトウェアに関しては目的別に分かれることに変わりないです。その点で、ハードウェアメーカーは先見性がないと生き残りにくいのではないでしょうか。

ゲーム業界においても、ハードメーカーは常に新しい端末を考えださないといけませんが、ゲーム機と携帯電話が集約されることを予想するのは難しかったでしょう。一方で、マリオやゼルダのようなIPは、機器の壁を越えて利用することが可能です。

 

これは言い換えると、「ソフト」と比較して「ハード」の進化がまだまだ足りていないということなのかもしれません。IT産業によって生活が大きく変わったという意見もありますが、やはり、ハード業界が生活を変える力には勝てないのではないでしょうか。ARデバイス再生可能エネルギー、5G、iPS細胞など、ハードの世界にはまだまだ発展の余地があります。

しかし、莫大な投資が必要となる点がこの業界の問題です。最近では、技術系ベンチャーイノベーションを主導する事も多くなりましたが、依然としてハードの技術系ベンチャーは資金繰りに苦しみやすいです。

 

では、技術系ベンチャーへの投資を主導するアクターは誰であるべきなのでしょうか

次回は、「企業ではなく政府こそが、真のイノベーション力を持っている」という趣旨の本を紹介したいと思います。

 

以上です。

 

Shin

経済予想の難しさ(Koara)

私は大学では経済学を専攻していました。

4年間かけて、大学の授業を受けたり、自分で本を読んだりしましたが、結局わかったのは

「経済学で経済のことをはっきりと理解するのは無理なんだな」

ということです。4年間もかけてわかったのがそれかよ、というツッコミが飛んできそうですが、実際そうなので何とも言えません。

確かに経済学を勉強すれば基本的な法則のようなものは学ぶことができます。例えば、需要と供給の原理(みなさんも中学や高校の「政治経済」で需要曲線だの供給曲線だの習ったかと思います。モノの値段がどうやって決まるのかっていうアレです。)とか、消費者はどうやって商品の購入を決めるのかとかです。

ですがもっと大きな話、例えば今後の景気とか国の財政政策の良し悪しなどは正直言って予想できないのです。

「え、でもテレビとか新聞とかだと景気予想とかしてるじゃん」

と思われた方。今回お話するのはまさにそのことです。

確かにテレビに経済学者などが出ていると、経済のことについていろいろ語っていますよね。「アベノミクス」がどうとか「中国の為替政策」がどうとか、最近だとトランプ大統領の話題が多いでしょうか。

みなさん、景気はこうなる!とか財政政策は間違っている!とか言いきっている印象があるかと思います。

ですが、ここで落ち着いて考えてみましょう。

例えばアベノミクスは間違っている!と断言した人がいるとします。

実際に景気が悪くなれば

「ほら私の言った通りアベノミクスは間違っていたんですよ」

といえますよね?

では逆に景気がよくなったとしましょう。このときはどうでしょうか?

「景気がよくなりましたね、私が間違ってました」

と言うでしょうか?いえ、実際は

アベノミクスは間違っていたが、米国の景気がよくなった好影響で日本の景気もよくなったのだ」

などと言えてしまうのです。

こういったことが起きうるのは経済学(特にマクロ経済学と呼ばれている分野)に検証性がないからです。

もし、アベノミクスの効果を知りたければ、まず地球を二つ用意して、片方ではアベノミクスを実施し、もう片方では実施しない。そのうえで経済がどうなるかを調べるしかありません。(念のため、言っておくと統計学の手法を用いて、経済効果を調べるというのは行われています。それでも完全な予測はできません。どれだけデータを集めても、この世界の事象すべてを計算することは不可能だからです。少なくとも現時点では。)

つまり予測があたろうが当たるまいが好きなことが言えてしまうのが現状です。

勘違いしないでいただきたいのですが、私は別に「経済学なんて全く役に立たないんだぜ!」といいたいわけではありません。それどころか個人的には非常に面白い学問だと思っています。政治学や統計学、はたまた心理学と、多くの分野と関わりますし、面白い研究もたくさんなされています。

ですが、こと予測という面ではそこまで信用できないよねという話です。

次回は今回の内容を踏まえて、テレビのコメンテーターって正直うさんくさいというお話をしようと思います。

 

Koara

アプリを使って生産性を上げよう(Shin)

「働き方改革」について以前から何度か投稿していますが、今回は、個人のレベルで生産性を上げるために使えるアプリを紹介します。

 

生産性の向上のためには、無駄な時間をいかに削るかが重要になります。

産業界の例で言うと、トヨタの生産方式は、効率性を極限まで高めていることが競争力の源泉となっています。そのために工場では、①「付加価値のある作業」②「必要だが付加価値のない作業」③「必要でもないし付加価値のない作業」の3つに業務を区分し、②と③を減らしていくために日々改善を行っているそうです。

 

個人のレベルにおいても、例えば、①「確実に仕事の成果に繋がっている活動」②「確実か不明であるが、仕事の成果に繋がる可能性がある活動」③「仕事の成果に全く結びつかない活動」といった具合に、業務中の時間の使い方を分類・整理することが必要だと思います。

そして何よりも、各作業に費やした時間を可視化させることが、非常に重要です。なんとなく無駄な時間が多いと思っているよりも、データとして明確に自己の生産性の度合を把握している方が、改善しようという気持ちになるものです。また、生産性の改善にどれだけの余地があるのか理解することもできます。

 

そこで、私がおススメするのが「RescueTime」というアプリです。

www.rescuetime.com

 

このアプリは、登録した端末(PC、スマホなど)において、各ツールに割いた時間を計測してくれます。そして、各ツールの使用目的を、与えられた項目の中から選択することで、生産性の高い時間と低い時間をグラフ化してくれるのです。

メールアプリなら「Communication&Scheduling」、ウェブ上での調べ物なら「Business」、youtubeなら「Entertaiment」といったように設定します(※実際は、より細かい項目設定が可能です)。そして、1日の終わりにRescueTimeを開くことで、自分が何にどれだけの時間を使ったかを、明確に把握することができるのです。

 

f:id:scholarcuration:20170227013121p:plain

↑グラフの例。各カテゴリーに割いた時間だけでなく、建設的な作業かどうかも判定してくれる。「Business」は青色で建設的だが、「Entertainment」は赤色で無駄な時間である。

 

日常生活における大半の時間は、何かしらの端末を操作して過ごしています。特に職場では、会議など一部を除いて作業が電子化されており、RescueTimeで作業時間を計測することが可能です。

また、このアプリは、PCだけでなく、スマホタブレットなど普段使用する全ての端末にインストールしておくことで、より正確な時間管理が可能になります。

 

私も、Rescue Timeを使うことで、「時間の使い方を週末に確認し、次の週はどのように改善すべきか検討する」ということを習慣づけています。生産性を上げるためには、このように、試行錯誤しながら漸進的に改善をしていくことが一番なのではないでしょうか。

 

以上です。

 

Shin

従順であるな、素直であれ part2 (Koara)

f:id:scholarcuration:20170227003839j:plain

前回の記事では素直さと従順さの違いについてお話しました。人の意見をまずは聞きいれ、そのうえで自分の頭で考えるのが大切だとお伝えしたと思います。そこで、今回は私がそんなことを考えるにいたった経緯についてお話したいと思います。

と大げさに前置きしたものの、実はそんなに大した話ではありません。

きっかけは、私自身が

「素直さに欠ける」

というフィードバックを受けたことです。

あれは私が就職活動をしていた時でした。とあるベンチャー企業の面接を受けていたのですが、無事に最終選考まで進むことができ、社長と直接お話しました。

面接の内容自体は「今までの自分の人生を振り返りながら紹介する」というものでそれなりに話せたという感触だったため、そこそこに満足して帰路につきました。

ところが後日メールで連絡が来て、結果は不採用。その時に一緒に伝えられたフィードバックが上記の

「どことなく素直さに欠ける」

というものでした。正直、このフィードバックを最初に読んだ時の感想は

「え?」

っていう感じでした。今まで生きてきて、自分は素直じゃないという感覚は持ったことがなかったので、このフィードバックには頭が完全に?になりました。いったいどこの受け答えから、そういう印象を持たれたのかすら分からなかったのです。

例えば「分析力が低い」「説明力が足りない」といった評価であれば、自分では十分なつもりでもまだまだだったんだな、などと思えたと思うのですが、漠然と素直さと言われても、どこをどうしたらいいのか全く分かりませんでした。社長さんの話を頭ごなしに否定したとか、話をさえぎったとかいう記憶もなかったので・・・。

ところがもっと驚いたのはこの後で、この話を友人何人かにしたところ、全員が

「いや、合ってんじゃね?」

「社長さん、よくわかってんじゃん」

というリアクションだったのです。ここまで来てやっと

「え、自分ってそんなに素直じゃないの?」

と思って、いろいろと考えたことをまとめたのが前回の記事です。

まぁ、結論としては私が思う素直と、他の人が考えている素直は違うもので、他の人の素直っていうのは私にとっての従順に近いな、というものでした。(もっとも、こんなふうに素直に受け入れないところが、まさに素直さに欠けるのかもしれませんが・・・笑)

たぶん、社長さんと話していた時も、社長さんの意見を丸飲みはしなかったと思います。「私はあくまでこう考えています」とか「私はこう感じていました」などの自分なりの感想や意見は伝えた記憶があります。そういう姿勢って見方によっては生意気ですし、素直じゃないと思われるのではないかと思います。

友人といる時も、いろいろアドバイスをもらっても結局最後は自分で決めています。アドバイスに従うときもありますし、やっぱり必要ないと思ったら従いません。ですので、「素直じゃないな」と思われても仕方のない部分もあるかと思います。

ですがやっぱり、従順になれと言われてもなりたくないですし、自分なりの素直を貫くしかないのかなと思っている今日この頃、というより常日頃です。

 

Koara

従順であるな、されど素直であれ(Koara)

「人の話は素直に聞きなさい」

というのは昔からよく言われる言葉です。親御さんからさんざん言われたという方もいるでしょうし、小学校から高校、大学までの間にも、割と聞くことになるフレーズだと思います。自己啓発本のようなものにも多く取り上げられていますし、社会に出てからも研修などで耳にする方も多いかもしれません。

私自身、素直であることはとても大切なことだと思います。特に他人からアドバイスをされたときや、指示されたときに、頭から否定するのではなく、とりあえずやってみるという姿勢は好感を持たれるでしょうし、人生の幅を広げてくれるでしょう。

「素直さ」は人生を楽しむ上で大切なポイントの一つだと思います。

自分の頭で考える??

ところで

「他人の意見に従うばかりでなく、自分の頭で考えろ」

というのもよく聞く話です。特に

「最近の若者は指示を待つばかりで自分から動こうとしない」

「言われたことはできるが、それ以上はできない」

などというフレーズは就活生や新入社員の方なら聞き覚えがあるのではないでしょうか。別に若者に限らなくとも、「YESマン」とか「腰ぎんちゃく」といった言葉は昔からあるわけで、人の意見に従うだけの人が揶揄される傾向は世代問わず、ずっとあったのでしょう。(若者が指示待ち化している、というのが正しいかどうかはさておきます。個人的には別に世代によるものではないと考えていますが。)

もちろん、自分の頭で考えるのもとても大切なことです。こんなことはいちいち書くまでもなくみなさん同意していただけると思います。

どちらも大切

素直であることと自分の頭で考えることはどちらも大切です。ですが、この二つを両立させるのはそんなに簡単ではありません。

「人の意見を聞き、アドバイスに従いつつも、自分の頭で考え、行動する」

こんなことができれば、周りに反感を持たれることもなく、さりとて 優柔不断だと思われることもないでしょう。

しかし、実際はこんなにうまくいかないことが多いです。

素直に生きようとしても、人から言われるアドバイスや、ネット・テレビ・本で見つかる情報はいくらでもありますし、種類も様々です。お互いに対立するような意見もたくさんあります。すべての意見に耳を傾けていたら、脳みそがパンクしてしまうでしょうし、とても実行不可能でしょう。

ではどうすればよいのか?

ではどうすればよいのでしょうか?

実は「素直に生きること」と「自分の頭で考えること」は矛盾しません。二つを両立させるのに必要なのは、割り切って自分本位になることです。

「え、自分勝手に生きろってこと?」

と思われたかもしれません。ですが、ここで私がお伝えしたいのは決してそういうことではありません。例えば、誰かにアドバイスされた場合に私がお勧めする方法を箇条書きでまとめてみました。

  1. 何かアドバイスされたら、できるだけ先入観を捨てて聞いてみる。
  2. 聞いてみたうえで、できる範囲で理解しようとしてみる。
  3. そのうえで自分に必要かどうか考える。
  4. 必要だと判断したら取り入れる

上の1と2と4は「素直さ」に関係する部分です。何か言われたらとりあえず先入観を持たずに聞いてみて、いいと思ったら取り入れます。そして3が「自分の頭で考える」という部分です。もらったアドバイスが今の自分にとって必要かどうか、自分で考え、そこまで必要ないと思ったものは潔く捨ててしまうのです。

アドバイスをもらえるのは確かにありがたいことです。ですがもらえるもののうち、本当に自分に必要なのはおそらく一部でしょう。それを越えて取り入れようとすると、結局自分がしんどくなってしまうのではないでしょうか。

いらない部分はとりあえず忘れて、いるものだけ活かす。それが私の思う割り切った自分本位の生き方です。

「素直」なのは素晴らしいことです。ですが周りの意見や情報をすべて吸収しようとするほど「従順」である必要はないのです。

特に悩んで、情報を求めているときには従順になりがちです。ですがそういうときほど必要なのは、落ち着いて自分も見つめなおすことだったりします。

良い意味で割り切って「自分本位」に生きるのも人生を楽しむコツではないでしょうか?

 

次回は私がこういったことを考えるにいたったある体験についてお話したいと思います。

Koara

スマホゲームにはまる理由(Shin)

みなさん、スマホゲームをやったことはありますか?

パズドラやモンストのDL数が4000万を超えているように、多くの人が経験者だと思います。中には、課金をする人も存在し、人によって数十万円もお金をつぎ込みます。また、中国や韓国で流行っている戦争ゲームだと、百万単位の課金者も存在します。

「たかがゲームにそんなにつぎ込むなんて意味わからない!」と思う人もいますが、背後には、個人の意思の弱さでは片づけられない問題があります。

 

1、スマホゲームにハマる理由

f:id:scholarcuration:20170219152403j:plain

それは、「手っ取り早く自分の成長を感じることができ、課金をすることで成長速度を確実に増すことが出きる」という性質です。これは、スマホゲームの本質的な価値です。

現実では、あらゆる面(勉強、スポーツ、仕事、恋愛など)で、短期的に成果を出すことが難しく、また、努力や投資したお金に見合った結果を得られないリスクがあります。

一方、スマホゲームでは、始めた当初はレベルをサクサク上げることができるうえ、課金で手に入るレアアイテムを使うことでステージを大幅に進めることが可能です。他のプレイヤーとの差も広げることができます。その上、プレイヤーを成長させるための道筋が明確です。これは非常に快感ですよね。

RPGのような育成ゲームも性質は似ていますが、例えば、ドラクエやFFなんかを見ると育成にかなりの時間を要します。スマホゲームは成長にかかる労力を極限まで減らしているのです。また、大乱闘のようなアクションゲームは、スポーツに近く、試行錯誤しながらスキルを向上させることが求められます。

 

2、スマホゲームの問題点

で、このようなスマホゲームの本質的な性質が問題になります。それは、「達成したい目標に向けて試行錯誤するという姿勢を馬鹿らしく感じさせてしまう」ということです。

現実では、チュートリアルをクリアすることで何人かの女の子と知り合い、その後は決められたデートプランで確実に好感度を上げることができ、その子に貢ぐほど彼女になる確率が高まるといった簡単な恋愛ゲームは存在しません。

先ほども述べた通り、手っ取り早く目標を達成できる方法などないのです。効率的な方法は存在しても、労力がかかるうえに、確実に成果を得られるわけではありません。そのため、スマホゲームのようなコスパの良い成長方法に浸かってしまうと、社会での生きにくさを感じやすくなってしまうのではないでしょうか。

 

もちろん、大乱闘のように試行錯誤しないとスキルを高めることができないゲームも存在するため、「どうせゲームにはまるのであれば、そのような高度なゲームを選ぶべき」というのが私の考えです。

みなさんは、いかがでしょうか。 

 

以上です。

 

Shin